外壁・屋根の塗装の「剥がれ」原因と対策まとめ【佐倉市・印西市でよくあるご相談】
目次
外壁や屋根にこんな症状はありませんか?
- 表面がポロポロと剥がれている
- 鉄部に赤茶色の粉(錆)がついている
- 手で触れると粉がつく
こうした「剥がれ」は、見た目だけでなく建物の内部にも影響を与える可能性があります。
この記事では、剥がれの原因や起きやすい場所、放置リスク、補修方法までわかりやすく解説します。
目次
- 剥がれの主な原因とは?
- 剥がれやすい場所と部材別の特徴
- 剥がれを放置するとどうなる?
- 自分でできるチェックと予防のポイント
- 剥がれへの対処方法|補修と塗り替え
- よくあるご相談と当社の対応
- まとめ:早めの対応が安心につながります
1. 剥がれの主な原因とは?
- 経年劣化:紫外線や雨風による塗膜の劣化
- 内部からの膨れ:湿気や結露により塗膜が浮き上がる
- 密着不良:前回塗装時に下地処理が不十分だった
- 塗料との相性:下地の材質と塗料の相性が合っていない
※内部で劣化が進んでいることもあるため、見た目だけで判断せず専門点検がおすすめです。
2. 剥がれやすい場所と部材別の特徴
🔹 モルタル外壁
- 原因:細かなヒビ(ヘアクラック)から水が入り、塗膜が浮いて剥がれる
- 目安:チョーキング(白い粉)が出ていたら劣化のサイン
🔹 サイディング外壁
- 剥がれやすい箇所:目地・端部・窓まわり
- 主な原因:下地処理不足、塗料の相性不良、内部の湿気や経年劣化
- 注意点:見た目に軽度でも、内部で劣化が進んでいることがあります

🔹 スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)
- 剥がれやすい箇所:端部・重なり・棟板金周辺
- 主な原因:経年劣化、下地処理不足、台風などの物理ダメージ

🔹 金属屋根(ガルバリウム鋼板など)
- 剥がれやすい箇所:重なり・棟板金・谷板金・ケラバ部
- 主な原因:塗膜劣化、塗料の選定ミス、温度変化による膨張・収縮
🔹 鉄部(手すり・庇・門扉など)
- 剥がれやすい箇所:ネジまわり・接合部・雨戸・玄関まわり
- 主な原因:
- 酸素と水分により発生する錆
- 塗膜の劣化による保護力の低下
- 下地処理不足や不適切な塗料の使用
- もらい錆(他の金属から錆が伝染)


3. 剥がれを放置するとどうなる?
- 内部への雨水侵入・腐食が進行
- 鉄部は錆びて穴が開くことも
- 見た目の悪化により資産価値が下がる
- 表面だけの問題に見えても、構造へのダメージが進んでいる可能性があります
4. 自分でできるチェックと予防のポイント
- 外壁・屋根の「めくれ」や「粉吹き」は要注意
- 築10年以上の家は定期点検を検討
- ベランダの床や鉄部も忘れず確認
5. 剥がれへの対処方法|補修と塗り替え
- 小規模な剥がれ:部分補修+再塗装で対応可能
- 鉄部の剥がれ:
- ケレン(サビ落とし)
- 防錆塗装
- 仕上げ塗装
- ポイント:塗るだけでは直らない場合も多く、下地処理と塗料の選定がとても重要です
6. よくあるご相談と当社の対応
- 「外壁の一部が剥がれていて心配」
- 「ベランダ床の表面がめくれてきた」
- 「手すりに錆が出て粉が落ちている」
→ 現地調査で原因を確認し、再発防止を含めた対処法をご提案します。
→ 原因の特定と下地から見直す施工が、再発を防ぐための重要なポイントです。
7. まとめ:早めの対応が安心につながります
剥がれは「見た目」だけの問題ではありません。
放置すると建物の内部劣化が急速に進行する恐れがあります。
気づいたときがメンテナンスのチャンス。
まずはお気軽にご相談ください。
社長自ら無料点検にお伺いします。